エンジニアのための英会話超克服テキスト―実戦!テクニカル・ミーティング本ダウンロード無料pdf
エンジニアのための英会話超克服テキスト―実戦!テクニカル・ミーティング
によって 平井 通宏
5 5つ星のうち(3人の読者)
エンジニアのための英会話超克服テキスト―実戦!テクニカル・ミーティング本ダウンロード無料pdf - 著者からのコメント この本は、20数年にわたって大型コンピュータ処理装置の輸出を技術面で指揮したエンジニアが、30数年もの間日本の英語教育に取り組んできた米国人教育者の協力を得て、テクニカル・ミーティングに必要な英語表現およびノウハウを使いやすくまとめた入魂の書です。前半には、局面毎の有用表現をまとめ、後半は、外注開発委託のプロジェクト進行に沿って、連続ドラマ仕立てでスキットを連ねてあります。この本は類書に見られない次のような特徴を備え、技術者向け英語本の新しい地平を開くものです。・実務の現場で拾った、実戦即応の表現を満載・実体験に基づいたリアリスティックな物語展開により、読み物としての面白さも追求・利便性を考え、索引を3段階で構成:(1) そのまま暗記して使える「決まり文句」、(2) 一味違った表現を集めた「気の利いた言い回し」、(3) その他一般的語彙・効率的な英文議事録の書き方を提唱・技術士の知見と英語教師の経験を効果的に結合・自習書としてもクラス教材としても使えるように構成産業界では、学校英語や一般英語を超えた、専門分野で外国人とコミュニケートできる実践的な英語の必要性が叫ばれています。本書は、エンジニアが外国人と会議を通して仕事を進める上で役に立つ英語を効果的にまとめて、そうしたニーズに応えるものです。 内容(「BOOK」データベースより) 産業のグローバル化が確実に進行する中、日本企業と外国の企業や官公庁等との接触の機会がますます拡大しており、企業内のあらゆる部門で、実践的な英語を使うニーズが増えている。本書は、そうした産業界のニーズに応えるべく、主として日本企業に勤務する技術者(エンジニア)が外国人と仕事する際に欠かせない技術打合せで遭遇する典型的な英語表現を集めた。また、単なる会話表現集の枠を越え、実際の業務の流れの中でどのような表現が使われるかを、一種のシミュレーションの形式で示すことに留意した。その意味で、独習書としても英語コースの教材としても使われることを狙っている。 著者について 平井通宏:1965年東京大学工学部電子工学科を卒業、1973年ペンシルヴァニア大学電気工学科修士。技術士(情報工学)。1965年-2002年(株)日立製作所に勤務、大型コンピュータ処理装置の設計および輸出業務に33年間、英語教育に4年間従事した後、2002年末に(有)平井ランゲージ・サービシズを設立。2003年4月より、神奈川大学理学部特任教授として技術英語を教えている。TOEIC満点、ケンブリッジ英検CPEグレードA、ほんやく検定1級、TEP1級、工業英検1級、国連英検特A級を含み、英語の資格試験36冠王。 フランシス・クディラ:米国ヴィラノヴァ大学機械工学専攻、1963年上智大学経済学部卒業。1969年F.J.クディラ・アンド・アソシエイツ(株)設立。30余年にわたり、英語教育に専念。英語教材・参考書を30冊以上刊行。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 平井/通宏 1965年東京大学工学部卒業。1973年米国ペンシルヴァニア大学で工学修士号取得。技術士(情報工学)。現在、神奈川大学理学部特任教授兼(有)平井ランゲージ・サービシズ取締役社長。TOEIC満点、ほんやく検定1級、TEP1級、工業英検1級、TOPECエンジニアリングレベル1など英語資格検定35冠を達成。他に、ドイツ語通訳案内業資格も所有 クディラ,フランシス・J. ヴィラノヴァ大学機械工学専攻。1960年来日。1963年上智大学経済学部卒業。1969年F.J.クディラ アンド アソシエイツ株式会社設立。現在、クディラ アンド アソシエイツ株式会社社長兼CEO、株式会社ホエールズウェブ・ドットコム会長兼CEO(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
エンジニアのための英会話超克服テキスト―実戦!テクニカル・ミーティングの詳細
本のタイトル : エンジニアのための英会話超克服テキスト―実戦!テクニカル・ミーティング
作者 : 平井 通宏
ISBN-10 : 4274197352
発売日 : 2004/8/1
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 19.03 (現在のサーバー速度は29.67 Mbpsです
以下は、エンジニアのための英会話超克服テキスト―実戦!テクニカル・ミーティングに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
本書により大きな収益を得ました。1.本書は、第一部と第二部の二部構成で、前半は語彙、フレーズが要領よくまとめてあります。それに加え、エンジニアの筆者(平井氏)の体験に基づくTOPIC等も非常に興味があり、一気に読んでしまいました。暗記すべき箇所は、エンジニア対象ということで実に過不足なく並べられております。そのあたりは、並みの英語学習書とは一味も二味も違っています。後半は、エンジニアとして遭遇する場面を想定し、おもいろい読みものになっています。この二部構成が非常に成功しています。2.エンジニアの英語の実習書とうたっていますが、たとえばTOEIC等の試験の参考書としても充分使えます。前半の語彙の部分に、英文法ポイントが随所にちりばめらており、多くの語学試験を経験し、それらを征服してきた筆者の含蓄が伺われます。以上、この本はITを含めた多くのエンジニアの方々にぜひ読んでいただきたく思います。この本を利用した後は、今までとはちがった角度で英語に向かえるはずです。
0コメント