電子ブック虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか (岩波新書)無料ダウンロード
虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか (岩波新書)
によって 川崎 二三彦
5 5つ星のうち(4人の読者)
電子ブック虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか (岩波新書)無料ダウンロード - 内容紹介 2000年に児童虐待防止法が施行され、行政の虐待対応が本格化した。しかし、それ以降も、虐待で子どもの命が奪われる事件は後を絶たない。長年、児童相談所で虐待問題に取り組んできた著者が、多くの実例を検証し、様々な態様、発生の要因を考察。変容する家族や社会のあり様に着目し、問題の克服へ向けて具体的に提言する。 内容(「BOOK」データベースより) 二〇〇〇年に児童虐待防止法が施行され、行政の虐待対応が本格化した。しかし以降も、虐待で子どもの命が奪われる事件は後を絶たない。長年、児童相談所で虐待問題に取り組んできた著者が、多くの実例を検証し、様々な態様、発生の要因を考察。変容する家族や社会のありように着目し、問題の克服へ向けて具体的に提言する。 著者について 川﨑二三彦(かわさきふみひこ)1951年岡山県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。以後32年間、児童相談所に勤務。心理判定員(児童心理司)を経て児童福祉司となる。2007年4月から子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思春期問題情報研修センター)研究部長となり、2015年4月からセンター長。著書に『児童虐待――現場からの提言』(岩波新書),『「虐待」親子心中――事例から考える子ども虐待死』(編著)、『日本の児童虐待重大事件2000-2010』(共編著)(以上、福村出版)、『日本の児童相談――先達に学ぶ援助の技」(共編著)、『子ども虐待ソーシャルワーク――転換点に立ち会う』(以上、明石書店)など。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 川〓/二三彦 1951年岡山県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。以後32年間、児童相談所に勤務。心理判定員(児童心理司)を経て児童福祉司となる。2007年4月から子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思春期問題情報研修センター)研究部長となり、2015年4月からセンター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか (岩波新書)の詳細
本のタイトル : 虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか (岩波新書)
作者 : 川崎 二三彦
ISBN-10 : 4004317843
発売日 : 2019/7/20
カテゴリ : 本
ファイル名 : 虐待死-なぜ起きるのか-どう防ぐか-岩波新書.pdf
ファイルサイズ : 20.73 (現在のサーバー速度は18.88 Mbpsです
以下は、虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか (岩波新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
児童相談所で長年働いてきた著者が、親が子を死に至らしめる「虐待死」の全体像、そしてどうすれば「虐待死」を防ぐ、あるいは減らせるのかについて考察しているのが本書である。本書では様々な「虐待死」の実例が登場する。正直なところ、読んでいて辛い箇所もある。どうしてこんな酷い所業ができるのか。その理由の1つは、本書にもあるように、子どもを単なる自己の所有物としか考えていない親の考えの甘さだろう。「虐待死」と一口に言っても、そこには様々な区分があり、まず大きく「心中」と「心中以外」に分けられるという。虐待について「心中」と言う言葉が出てくるのも意外な気がするが、子どもからすれば、親と共に強制的に死を選ばされるのだから、著者が言う「心中は虐待死の最たるもの」と言う主張も肯けるような気がする。「心中以外」は、「身体的虐待」「ネグレクト」「嬰児殺」の3つに分けられる。それらの原因としては、養育力不足、親の精神疾患、家庭の貧困・若年の親など様々だが、単刀直入に言えば、それらの親が、子どもを育てられるような能力・資格が無い人間だったという事だ。この種の人間が余りにも多いので、個人的には親の免許制を導入してほしい。少子化がますます進みそうだが。児童相談所がいかに頑張っても、結局虐待は家庭の中の他者から見え難い場所で行われるので、そのほとんどは防げない。それでも虐待死をなるべく防止する為にも、立入調査・臨検・捜索など、強力な措置を積極的に行うべきだと思う。他人の、親の善意に期待していたら虐待死など防げないのだから。
0コメント